2021 Year In Review
あけましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくおねがいします。
せっかくブログを作ったので昨年の振り返りをしようと思います。
2021年は大盛りカレーみたいな一年でした。
買ったもの
今年買ってよかったものを紹介します。
振り返るとAppleに染められた1年でした。
MacBook Air 2021
M1チップ搭載のMacBook Airです。今年一年大変お世話になりました。
購入時はそこまでのこだわりなくゴールドを選んだのですが、意外と気に入っています。
正直M1のパフォーマンス面での強さを実感することは少ないのですが、充電の減りの遅さには何度となく助けられました。
一点文句を言うとすれば、メモリ容量が不足気味といったところでしょうか。
キーボードは打ちにくいので家では外付けキーボードを使っています。トラックパッドは便利なのでマウスを持ち歩く必要はなさそうです。(3Dモデリングとかをしないのであれば)
万人に勧められるものではないですが、買って損はない(ゲームをしないなら)パソコンであることは間違いないでしょう。
ケースはinateckのものを利用しているのですが、気に入っています。
iPad 2020 & Apple Pencilもどき
iPadがほしいと思い10年くらいたったので自分のお金(お小遣いなど)で購入しました。
誰に対しても勧められる商品だと思います。iPadを買って以降家でiPhoneを使う機会がめっきり減りました。
また、ノートとしても十分な働きをしています。家でシャープペンシルを使う機会がなくなりました。
お金があるなら上位の機種を購入しても良いと思いますが、無印でも十分な働きをしてくれると思います。
Apple Pencilに関してはAmazonで売っていた中華性を使っていますが純正以上に使い勝手が良いです。
ただ、こちらに関しては充電残量がiPadに表示されないのでその点は気配りが求められます。
(写真は弟)
Beats Flex
安いワイヤレスイヤホンを探していたときに見つけた代物です。
音質については明るくないのでなんとも言えませんが、接続性・充電時間に関しては文句ありません。
これはApple製品の強みですが、電話に答えるときやデバイスを切り替える動作が非常にスムーズなので便利です。
TimeTree
TimeTreeは家族や学校なので共有することを前提に作られた、カレンダーアプリです。
他のカレンダーアプリと何か違うわけではないですが、共有が直感的という理由で使っています。
母親に弁当が必要な日を伝えるのが楽で便利です。
ハマったもの
AR
元々VTuberの存在は知っていたし、live2dで動くVTuberは若干見てたりしていたのですが、ARになったVTuberはかなり時代を感じました。
去年の秋頃、無観客でライブするならARが合いそうだねという話を友達としていたので、それが夏には実現していたのがかなり感動しました。
例
Valorant競技シーン
元々ゲームと縁のない人生を送っていたのですが、偶然ZETA Division(野球で言う巨人みたいなチーム)に会ったおかげでValorantの競技シーンにハマりました。
語れることもないのですが、日本チーム頑張って欲しいですね。
Zenn
ハマったものなのかはわかりませんが、Zennというサイトをよく読んでいました。
エンジニア向けnoteという感覚です。僕も何記事が投稿しましたが、1記事だけお金がもらえて嬉しかったです。
朝の通学時間に何記事か読んで知見をためていました。
出来事
2021年に起こった主な出来事です。
文化祭
今年最大のイベントだったことは間違いないでしょう。開催は6月でしたが、準備は冬休みから始まっていました。
冬休みは、誰がホームページを作るのかのコンペが行われました。自分以外の人があんまり乗り気じゃなかったのでなんとなくで担当者が自分になりました。
自分に与えられた最初の仕事はルールを作ることでした。これまでルールがなく、自由にやってこれたのですがそんな時代は終わってしまったのです。
このときは学園祭開催が5月だと思われていたのでとにかく締切に追われていました。
これがすぎると春休みに少し時間ができました。この時間で、生徒が好きに投稿できる企画ができないかと模索していたのですが、途中で挫折してしまいました。
ホームページに関しても学校と情報を出すタイミングを合わせるため度重なるスケジュール変更を強いられました。
その結果、没になったページがたくさん出てきたのをよく覚えています。
一概に学校が悪いとは言えないのですが、僕らとしては決定が行われるまで待ちぼうけせざるを得ず、結果的にすべての対応が後手後手に回ってしまい大変でした。
人員的には、熱意のある人間と技術のある人間のバランスが非常に重要だと感じました。両方を持ち合わせている人は非常に少ないので、両者が手を取り合って進むことができるかが非常に鍵になると思います。
また、自分に関しては人をまとめるのが苦手だと実感しました。情熱があるかと言われてもどっちつかずですし、人を巻き込んで仕事をするのが苦手だということが決定的に自分を弱くしています。
やることは自分ですべて完璧にやりたいと思ってしまうがゆえに人に仕事を任せるのがつくづく苦手だなぁと思います。
部活
部活に関しては厳しい1年間でした。かなりのリソースを文化祭に費やしたため、正直あまり活動できなかったと思います。
一方で文化祭が終わった後は主に部内システムの開発を行いました。
これはかなり成功し、自分にとっての自信に繋がりました。
個人情報の山過ぎてスクリーンショットをお見せできないのが残念です。詳しくは友達が書いてくれた記事を見てください!
生活
まだまだCOVID-19が生活に影響を与えています。一方でワクチン接種により感染者が減りました。結果、行動がかなり自由になったのも事実です。
今年は外で遊びに行く機会が多かったです。今回のCOVIDを通じて、やれることはやれるときにやっておくことが重要だと強く認識しました。
2022年に向けて
2022年は自分でも何があるのか、どんな1年になるのかわかりませんが長い目で見て楽しく過ごせるよう頑張ろうと思います。
それではー